[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

おせち料理のいわれとしきたり 御節料理は神様に供える料理のことです

おせち料理の中身や詰め方は地域や家庭によって異なります。欠かせない食材は数の子、黒豆、ごまめ(関西ではたたきごぼう)の祝いの肴三種で、海の幸、山の幸を煮たり、焼いたり、和えたりと料理します。

 

お節は縁起を担いだものを作るのが特徴で、食材にはそれぞれの意味が込められています。黒豆にはまめ(勤勉)に働き、まめ(健康)に暮らせることを願って食べます。黒には魔よけの力が宿っているともいわれています。昆布はよろこぶ、数の子は子宝に恵まれますように、ごまめは五穀豊穣、きんとんは金を呼ぶ、エビは長寿、鯛はめでたいがあります。

 

おせち4種

 

詰め方は五品、七品といった縁起の良い奇数で盛り付け、めでたさを重ねるという意味も込めて重箱を重ねます。

 

 

一の重(三種肴・口取り)、二の重(焼き物)、三の重(酢の物)、与の重(煮物) 食材にはそれぞれの意味が込められている

 

一の重(三種肴・口取り) 祝い肴・口取り

祝い肴

数の子 ニシンの子。卵の数が多いことから子孫繁栄を願って食べます
黒豆 御節料理の代表。まめ(丈夫)であるように願う
ごまめ 関東ではごまめ(カタクチイワシの稚魚)イワシが田畑に使われていたことから豊作を願う
たたきごぼう 関西ではたたきごぼう。豊作に時に飛んでくる瑞鳥に似ていることから豊作を願って作られます

口取り

伊達巻き 巻物に似た形から知識が増えるという願いも込められています。
栗きんとん 栗金団と書き、金の小判を意味し、財産が溜まることを願っています。
昆布巻き 喜ぶにかけて昆布巻きなどの昆布料理を入れます。
紅白かまぼこ 赤は魔よけ、白は清浄を意味しています。神饌の赤米と白米を模しています

 

二の重には焼き物を詰めます。縁起のいい海の幸が中心です。

鯛は福の神・恵比寿様が釣るめでたい魚です。
鰤は出世魚であることから、出世を祈願したものとされています。
海老は腰を曲げて進む様子が老人のように見えることから、長寿祈願が込められています。

 

三の重は酢の物を詰めます。

紅白なます、菊花蕪、酢蓮、コハダの粟漬けなどにちょろぎが添えられます。
紅白なますはお祝いの水引をかたどったものとされています。
菊花かぶはかぶを菊の花に見立てた酢の物。菊は邪気を祓い、寿命を延ばすといわれています。

 

与の重は山の幸の煮物を詰めます。

四の字を忌み嫌うことから「与の重」と呼ばれます。
クワイは上から大きな芽が出ることから、めでたいとされています。.
蓮根は穴が開いていることから、将来への見通しが開けるといわれます。
里芋は子芋がたくさん作ることから子宝、子孫繁栄の願いが込められています。
トコブシは別名をフクダメといわれるトコブシは、福が溜まることを願っています。

 

 

祝い箸 昔から神が宿る霊木といわれる柳で作られ、両側が細くなっているのが特徴です。
片側は神様のもので神様と一緒に食事をするという意味が込められています。お正月は柳箸を使います。

 

家族そろってお屠蘇で新年を祝います。お屠蘇は一年の邪気を祓い、長寿への願いが込められています。

 

 

正月、年神様をお迎えし、新たな年を祝います。

元旦の元には一番はじめという意味があり、旦という字には「朝]「夜明け」という意味があり、元旦は正月1日の朝のことを指します。

 

お正月は新しい年が始まる月というだけではなく、一年一度「年神様」が訪れる特別なときでもあります。
12月にすす払い、松迎え、餅つき、しめ縄飾りなどの正月の準備をして、年神様が訪れるのを待ち、正月に一緒に祝います。

 

元日の朝、祝いの膳の前に家族そろってお屠蘇で新年を祝います。

 

お屠蘇で新年を祝います

 

屠蘇とは、「鬼気を祓い、人魂を蘇生させる』という意味で、一年の邪気を祓うことと長寿への願いが込められています。
山椒・防風・肉桂など芳香性の強い薬草を合わせた屠蘇散を清酒やみりんに浸して作ります。
(屠蘇散は薬局や酒屋で市販されています)

 

1月の行事

1日 元旦・初もうで 元旦とは、1年のはじめの朝のこと。初もうでに行き、一年の無事を祈る。
2日 事始め・書き初め その年の恵方に向かって正座し、おめでたい文字を書く
4日 官庁御用始め 三が日が終わって今日から仕事始め
5日ごろ 小寒 二十四節季のひとつ
7日 七草がゆ 春の七草 すずな、すずしろ、はこべら、せり、ごぎょう、なずな、ほとけのざ
 10日前後 初釜 新年最初に行うお茶会
11日 鏡開き お供えの鏡餅を下げ、木づちで割って汁粉や雑煮にしていただく
第二月曜日 成人式 古来の儀式である「元服」が由来だといわれています。以前は毎年1月15日を成人の日としてお祝いしていましたが、2000年より1月の第二月曜日に改正
15日 小正月 1年の最初の満月にあたる旧暦の「正月」。小豆粥を食べて健康を願う
20日 二十日正月 この日をもって正月の行事が終了する正月の終わり
20日ごろ 大寒 二十四節季のひとつ。一年でもっとも寒い時期

宝船と七福神 元日の夜、縁起の良い夢を見るために

宝船は、七福神を乗せたよりめでたいものが流行するようになりました。

 

七福神の起源は仏教の経典にある「七難即滅、七福即生」という経文に由来しているといわれ、これは七つの災難が消え、七つの福徳が生まれることを意味しています。

 

写真右より 大黒天、恵比寿、毘沙門天、弁財天、福禄寿、寿老人、布袋和尚をいいます。

 

七福神

 

大黒天 頭巾をかぶって大きな袋を背負い打出の小槌をもって米俵に座っています。
恵比寿 風折烏帽子をかぶり、鯛を釣りあげています。商売繁盛の神として信仰されています。
毘沙門天 右手に槍、左手に宝珠を持っています。仏法を守る軍神であり、知恵も優れています。
弁財天 七福神の中で唯一女性の神様で、琵琶や武器を持つ姿で、音楽や多弁の才能、財宝を司る神様
福禄寿 小柄で頭が長く、長いひげを生やし、経巻を結びつけた杖を持ち、鶴を従え長寿と幸福の神様
寿老人 福禄寿と同じように経巻を結びつけた杖と団扇を持つ。長寿の神様です。
布袋和尚 大きな布袋を担ぎ、太ったお腹をつきだしています。弥勒菩薩の生まれ変わともいわれています

 

TOPへ